作業台

作業台



作業台は、力を加えても丈夫で、かつ、多少の傷やへこみ等は気にしないものでありたい.(でないと、思い切って作業出来ない)
ただ、あまり傷やへこみ等があっても、工作の精度に問題が出てくるので困る.
この点を考慮した作業台を制作してみた.


工房長(2002.4.12)


材料 そろえるべき材料は次のものである.

天板 天板はどうせキズが付く、従って良い板である必要はない.(私が使ったのは12mm厚のコンパネである.この板ならかなり安い)
柱材 柱材は構造上重要である.(しっかりしたものを選びたいが、そうするとなかなか値がはるものである)
色々探して見ると、ツーバイ材と言うものがあり、これが手頃だった.(約40mm×120mm×1800mmもので、だいたい\400程度である)
木ねじ 木ねじは、主に天板と柱材を固定する時使用する.(文中では「木ねじ」と表現)
頭が平らなのも(皿ねじ)である必要があり、だいたい径4mmのもので、板厚の2〜3倍の長さのものを適量(かなり必要になるので、徳用パックがあればそれ)
なげしねじ なげしねじは、主に柱材同士の固定に使用する.
頭が平らなのも(皿ねじ)である必要があり、だいたい径6mmのもので、柱材の短辺の2倍より少し短い(文中では「短なげし」と表現)のと、短辺の3倍程度(文中では「長なげし」と表現)の2種類を適量(これも徳用パックがあればそれ)
木工ボンド    木工ボンドは、接合部の補強に使用する.
使い勝手から考えて、黄色の容器(即乾性と表記されているはず)に入ったものが良い
道具 工作に必要な道具は次のものである.

鉛筆 加工時の採寸に使用する.(HB程度、鉛筆がGOOD、シャーペンは芯が折れるので不適)
尺がね、直定規 採寸に使用する.(直角を出す尺がねと、直線を引く直定規の2本が必要)
電動ドリル ねじ止めの下穴開けに使用する.(無ければ手でキリを使って開けることも出来るが、箇所が膨大となるので、出来れば準備した方が良い、\2,000もあれば良いのが見つかる)
キリ 電動ドリルに付けるタイプのキリ.(ドリル刃の売場を見てみればおそらく、木工用の下穴用のキリということであるはずである)
電動ドライバ ねじ止めに使用する.(無ければ手でドライバーを使ってしめる事が出来るが、箇所が膨大となるので、出来れば準備した方が良い、\2,000もあれば良いのが見つかる)
のこぎり 木材の裁断に使用する.(ホームセンターの裁断サービスを利用するのも手である.材料を買った時、一緒に裁断もしてもらえば良い)
雑巾 木工ボンドを拭き取るのに使用する.
採寸 先ず、各部材の寸法を決める必要がある.

以下のフォームに必要数値を半角文字(単位は全てmm)で入れ、「計算」ボタンを押して欲しい.(JavaScriptを使用しているので、ブラウザのJavaScriptをOnとすること)
以降に、各部材の寸法と数量、加工図が表示されるので、それを参考に、裁断、墨入れをする.
作業台の 幅  × 奥行  × 高さ 

天板の 板厚 
柱材の 短辺  × 長辺 

ここまでを入力すること.(以降は自動的に計算される)

天板
奥行 

×2

幅 
フレーム(W)

×4

長さ 
フレーム(D)

×6

長さ 
フレーム(H)

×6

長さ 
なお、部材を裁断する時、原材料の寸法と、部材の寸法でどう部材を取るかを考える必要がある.
忘れてはいけないのが、裁断のためののこぎりの幅である.
(ホームセンターの裁断サービスを利用するなら、かなりの幅(5mm程度)を見込んで考えて頂きたい、この辺は各自工夫のこと)
自分で裁断する場合、切り口がほぼ直角になる様、注意が必要である.(後の組立で影響してくるので、慎重に)
墨入 組立のための墨入れを行う.

先ずは、フレーム(W)である.
これの内側となる方へ、赤の線で示す位置へ墨入れを行う.(これは枠を組む時、フレーム(D)との位置あわせで使用する)(1本に付き、6カ所、4本とも)

A 

B 

また、反対側(これの外側となる方)へ、赤の線で示す位置へ墨入れを行う.(これは枠を組む時、フレーム(D)へのねじ止めの位置あわせで使用する)(1本に付き、3カ所、4本とも)

C 

D 


次は、天板である.
これの表側となる方へ、赤の線で示す位置へ墨入れを行う.(これは枠を組む時、フレームとの位置あわせで使用する)(1枚のみ)

E 

F 

G 

H 
組立 さて組立にはいろう.

先ず、組立でのお約束事から.

ねじ止め ねじ止めする場合は、必ずキリで下穴を開ける.(だいたい、ねじの長さの8分を目安に...割れ防止のためである)
また、ねじの頭は、完全に木材に埋め込んでしまうこと.(ねじが飛び出していない様にする)
木工ボンド 接合面には必ず木工ボンドを付ける.
付ける量は、うどんの麺位の太さで、接合面の中心に端から端まで(長辺方向に)しっかりと付ける.(のばす必要はない、あとでねじ止めすると、必然的に広がり、余分な分はあふれて来る)
あふれた分は、濡れ雑巾等でふき取っておくこと.

さあ、これからが本番だ.

先ず、フレームを組み上げる.

フレーム(D)の、緑色で示している面に木工ボンドを付ける.
フレームの方向を確認し(外側、図上で見えている方が、線を3本引いてある方が見える様に)、内側に墨入れしてある位置にフレーム(D)をあわせる.
青色で示している様に、フレーム(W)に墨入れした線上へ長なげしを使用し、固定して行く.(1カ所、後でもう1カ所つけるので、真ん中ではなく、その分ずらして)
この時、この長なげしは完全にねじ込まない.(多少ぐらぐらするくらいで良い)



反対側も同じ様にして、組み上げる.


次に、天板と、組み上げたフレームをくっつける.

組み上げたフレームの、緑色で示している面に木工ボンドを付ける.
天板は、墨入れした面を上して、フレームとあわせる.(この時、フレームの4角と天板の位置をしっかりあわせること)
赤色で示している様に、天板に墨入れした線上へ木ねじを使用し、固定して行く.(箇所は横が最低でも5カ所、縦が最低でも3カ所、もう少し多い方が安定するかも)



青色で示している様に、フレーム(W)に墨入れした線上へ長なげしを使用し、固定して行く.(先にねじ止めした1カ所とは別の場所)
この時、先に止めた長なげしも完全にねじ込んでしまう.



今までの作業分である.
この様にひっくり返して、平らな所へ置いて、木工ボンドが固まるまで待つ.
ここまでの作業は、木工ボンドが固まらない間に一気にやってしまう必要がある.(時間的に不安な場合、木工ボンドを普通用にすると良い)

次は、足の部分である.
先ず、先に作ったフレームと同じものを組み上げる.

フレーム(D)の、緑色で示している面に木工ボンドを付ける.
フレームの方向を確認し(外側、図上で見えている方が、線を3本引いてある方が見える様に)、内側に墨入れしてある位置にフレーム(D)をあわせる.
青色で示している様に、フレーム(W)に墨入れした線上へ長なげしを使用し、固定して行く.(今度は2カ所、最後までねじ込んでしまう)



反対側も同じ様にして、組み上げる.
先に組み立てた天板の部分と同じ形になる様注意する.(置いてある天板の上で位置合わせ、組立をすると良い)
これも、木工ボンドが固まるまで待つ.


最終組立である.
ここからは、ねじ止めのみの作業となる.

紫色で示している様に、フレームの各位置へ、フレーム(H)を立て、短なげしで、フレーム(W)(D)と各1カ所ねじ止めする.(これはずれない様にするためのもの、後に更に止めて固定する)
6本とも同じ様にする.



その上へ、先に作った天板を乗せる.(フレーム(H)は、天板の裏のフレームと、足の部分のフレームで同じ位置に来る様、合わせる)
全てのフレーム(H)を、短なげしで、フレーム(D)と3カ所、フレーム(W)と2カ所ねじ止めし、固定する.(足の部分もこの段階で残りのねじも止める)



この上に、残りの天板を乗せる.(キズが付いたらこの板を交換する事にする)
ずれない様に、数カ所木ねじで下の部分と固定すると良い.

完成